絶世の美女と言われる額田王。
飛鳥時代の歌人で、
大海人皇子(天武天皇)の妻となりますが、
その後、大海人皇子の兄の天智天皇の
后妃になります。
その額田王の難訓歌と言われる
解読が難しい歌があります。
それが、こちら。
「莫囂円隣之大相七兄爪謁気
吾瀬子之 射立為兼吾可新何本」
いかにも、難しいそうですね・・・^^;
以前、「邪馬台国の会」で、
この難訓歌がとり上げられ、
そこで興味を持ちました。
歌の読み方
「莫囂円隣之大相七兄爪謁気
吾瀬子之 射立為兼吾可新何本」
莫囂円隣之→しづまりし
大相七兄爪謁気→なせあはずあけ
吾瀬子之→わがせこが
射立為兼→いたたせりけむ
吾可新何本→いつかしがもと
なぜこう読むのか?
「邪馬台国の会」の安本先生は
当時の歴史、『万葉集』『古事記』
『日本書紀』などあらゆる古典を
網羅されて、総合的に考えて
「こう読むのでは?」と
結論づけています。
あまりにも膨大な作業で、
初心者のわたしはただただ
「すごいなぁ・・・」と
思うばかりですが、
だからこそ、とても腑に落ちるのですね^^
歌の解読
しづまりし
莫囂円隣之→静まりし
なせあはずあけ
大相七兄爪謁気→なぜ[大兄皇子]おはずあけ
わがせこが
吾瀬子之→わが君は
いたたせりけむ
射立為兼→その木のそばに立っておられるのであろう
いつかしがもと
吾可新何本→神聖な樫の木
歌の解釈
額田王の難訓歌の解釈は、
次の通りです。
————————-
静かである。
中大兄皇子にあわず(夜が)あけ、
わが君は、触れてはならない
樫の木(女性)のところに立って
おられるのであろう。
「邪馬台国の会資料 額田王の暗号」より引用
————————-
切ない女心なのでしょうか。
触れてはならない女性とは?
“触れてはならない樫の木”と
表現された女性は、
中大兄皇子(天智天皇)の
妹と考えられています。
中大兄皇子の同母妹で、
間人皇女(はしひとのひめみこ)。
同じ母親の兄妹間の男女関係は、
古代ではタブーで、
中大兄皇子はこのタブーを
おかしていたようです。
さて、額田王は、
どんな気持ちで歌を読んだのでしょうか?
安本先生に聞いてみました^^
額田王はどんな気持ちで難訓歌を読んだのか?
安本先生は、データや古典など
裏づけのないことは発言されないですが、
ざっくばらんな場がありましたので、
聞いてみました。
「額田王はどんな気持ちで
この歌を詠んだのですか?
嫉妬ですか?」
安本先生は・・・
『女性の気持ちはわからないけど、、、
もし(先生が)中大兄皇子だとしたら、
妹の間人皇女の方が血筋もいいので、
そちらを選ぶと思います。』
血筋。
大事ですよね。
安本先生らしい?お答えを
いただきました^^
額田王の本心は・・・?
ここからは、「邪馬台国の会」で
額田王の難訓歌を学んだ後に、
気になって調べたり、
詳しい人に聞いたりしたことです。
額田王というと、
————————-
あかねさす 紫草野行き 標野行き
野守は見ずや 君が袖振る
————————-
が有名で、この歌などは、
「座興」と考えられています。
座興とは、
その場の興を添えるための遊芸・遊戯。
また、その場の一時のたわむれ。
でも、今日紹介した難訓歌は、
座興ではなく、本心を歌っている
と考えて良さそうです。
額田王が中大兄皇子を想う
その心は本心だからこそ、
わからないように
解読が難しい歌を作った
そんな額田王の女心を
想像してみるのでした^^