うららさん
どこに行ったの?
◇十字街(ちまた)
場所は?
島根県松江市大草町
たびの時期を教えて!
2015年11月(旧暦の出雲の神在月)
行ったきっかけは?
6月の出雲国風土記シンポジウム(東京)
ここがポイント☆
十字街は古代の意宇平野にあります。
意宇は「出雲国風土記」の
国引き神話で有名な
八束水臣津野命(ヤツカミズオミズヌミコト)が
新羅の国や高志の国から
余った土地を引き寄せて、
島根半島を作った後、
やっと終わった「おえ。」と
叫んで杖を突いた場所。
壮大な創生神話が残る意宇は、
歴代の出雲臣が国造として住んだ場所です。
エピソード☆
「出雲国風土記」に、
ーーーーーーーーーーーーー
(出雲国の幹線道路は)国の東の境より…
出雲国庁、意宇郡家の北にある十字街(ちまた)に至り、
そこで二つの道に分かれている。
ひとつは正西道(まにしの道)、
もうひとつは枉北道
(北に曲がれる道=島根半島・隠岐方面に行く道)
ーーーーーーーーーーーーー
とあります。
約1300年以上前から、ずっと出雲国庁の
北に在り続けている古代の十字路。
この十字路に立った時、私の周りにあるのは、
北にそびえる神名備野(かんなびぬ)茶臼山と
静かな田園風景と風と鳥の声だけでした。
まるで奈良時代に
タイムスリップしたかのような、
美しく静謐な時間と風景。
十字街で時を忘れ、立ち尽くしている私がいました。
これから行く人にアドバイス
レンタカーのぶらり旅をおすすめします。
そのあと、八雲立つ風土記の丘で
レンタサイクルを借りると万全です。
動画あります☆
<古代史Cafe管理人より>
今回、ご紹介した「十字街」ですが、
うららさん制作の動画もあります^^
合わせてご覧ください♪
古代史日和YouTube
>>出雲国庁跡 田和山遺跡