ここに行く人、いるのかな??(失礼)
と思うような、
とても!マニアックな古墳に行ってきました^^
久野古墳は、神奈川県にあるこんな古墳です。
————————————-
久野古墳は、俗に「久野百塚」
「久野九十九塚」などと呼ばれ、
いずれも横穴式石室をもつ高塚式円墳で、
県下でも有名な古墳群である。
戦後かなり破壊されたが、
現存するもの10基、
これはいずれも古墳時代の後期に属するものである。
(案内板より引用)
————————————-
(太字、色文字は古代史Cafe管理人による)
古墳時代と聞いてワクワクしますが、
その入口を見て、
「つ、ついに・・・わたしもこのときが来た」
と思いましたよ(笑)
恐怖vs好奇心
<古代史あるある>
遺跡や古墳があるところは、時に、
人気(ひとけ)がなく、恐怖
古墳へは・・・
この入口を・・・
コワイです!!!
(笑)
真夏とはいえ、夕方だったこともあり、
薄暗くなってきていて、
クモの巣やハチや
何やら出そうな雰囲気が満載です(笑)
でも、せっかく来たので
ここで帰るわけにはいかない!と
勇気をふりしぼって中に入るも。
やっぱりコワイ!
あまりふだん、騒ぐ方ではないですが、
「コワイ!コワイ!コワイ!」と
叫びながら走りました(笑)
そして走ること数十秒。
目的の場所に着きました。
狭いところなので、写真も近いです。
(わかるでしょうか・・・笑)
そしてまた試練が。
来た道を戻らなくてはなりません^^;
この暗闇に入らないと・・・
あちらの世界には行けません。
行きよりもさらに速く走ります!
ゴールはもうすぐ!
わたしの恐怖、伝わるでしょうか(笑)
————————————-
(案内板つづき)
小田原市ではこれら古墳のうち、
比較的保存状態の良いものの中から
丘陵上の先端にある大古墳1号とし、
これより西へ順番に番号を付しており、
この古墳が15号に当たるわけである。
この古墳は、昭和33年8月に、
日本大学教授 軽部博士を発掘担当者とし、
日本大学考古学会が久野遺跡調査会の
協力を得て学術発掘した。
調査の結果「舟型古墳」の代表的骨格を
残していることを確認したので、
土地所有者のご厚意により永久保存することとし、
ここにみられるように石室のみを
復元して古墳の石組構造が見られるようにした。
(案内板より引用)
————————————-
(太字は古代史Cafe管理人による)
このあと、
久野1号古墳、2号古墳、4号古墳にも
行きましたが、
ある意味で、一番楽しめたのは
この15号墳でした^^
車が必要ですが、小田原に行かれた際には、
こちらのアミューズメントパーク、
おすすめです。
かなりの確率で、貸し切りです。
古墳のあとは海へ
それにしても、ホントにこわかった・・・(笑)