<お知らせ>
4月古代史Cafe Night@渋谷は、
満席になりました。
ありがとうございます^^
次回は、未定ですが、
もちろん、開催いたします。
こちらのお店ではありません…^^
先週の日曜日は、
「邪馬台国の会」でした。
講演会で、
卑弥呼のお墓の候補の一つでもある、
平原遺跡(福岡県糸島市)について、話がでました。
会の重鎮(今、私が勝手呼びました)である
理事の方に、質問攻めをしました(笑)
重鎮は、人生の大先輩ですが、
凝り固まっていなくて、柔軟な考え方に
いつも刺激を受けております。
あくまでも、<説>としていろいろ
教えていただきました。
例えば…
平原遺跡は、卑弥呼の時代より
少し前なので、年代が合わない
「伊都国の女王のお墓だろう」
ということでした。
また『魏志倭人伝』で、卑弥呼のお墓は、
<怪百余歩>と書かれていて、
<怪>は、私たちの<二歩>で、
<怪百余歩>は、二百歩余り、
実際歩いてみたけれど、
平原遺跡はそんなに大きくないとのことでした。
<怪百余歩>の卑弥呼のお墓、
それなりに大きい円墳なのでしょうね^^
こちらは前方後円墳♡
と、ここでちょこっと調べてみたら、
<怪百余歩>の解釈も、複数あるのですね~^^
さすが、古代史です。
重鎮には、卑弥呼や素戔嗚や
伊邪那岐や伊邪那美など、
気になっていたことをたくさん伺いました。
脳みそ沸騰☆
やはり、せっかくいろいろ知ったら、
話を聞いたり、話たりしたいですよね。
本を読むのとはちがう発見が
次から次へと…^^
「え~!?そうなんですかー!?」と
何回も叫びました(笑)
それは、答えを知るというより、
新しい視点を知るということでした。
古代史Cafe会♡
新しい視点を知ると、
自分の世界観が広がり、
ぐるぐるしていたことが、
意外にスッと解けたりします^^
これは、体験したことがある方は
おわかりになると思いますが、快感ですよね☆
そして、時に、
自分が影響を与える側になることもあります。
それもまたうれしいですね。
古代史Cafeは、そのようなコトも
味わえる場にしたいなと思い、開催しております。
古代史Cafe会は満席ですが、
古代史を歴史として
明るく楽しく学びたい方は、
古代史日和のサイトもご覧ください。
女性が多いべんきょう会です。
初心者の方、大歓迎です♪
参加者の方の交流の時間も
用意しております^^
古代史日和
>>今後の予定