昨年12月7日(月)に
古代史Cafe会を開催しました^^
今回は、銀座で
X’masランチ&古代史トークでした。
ジョーズ シャンハイ ニューヨーク 銀座店
中華料理のお店です
ジョーズ シャンハイ ニューヨーク 銀座店
→ホットペッパーグルメ
→ぐるなび
→食べログ
スワロフスキーのシャンデリア♡
今回は、以前も古代史Cafe会に
ご参加いただいたことがあるみなさんです。
全部で6名☆
クリスマスもいつもと変わらず、
古代史トークです^^
山梨県の奈良田温泉(秘境)に、
孝謙天皇が来たという伝説が
あるらしい、です^^
ネットで見てみると、
出てくる、出てくる♪
孝謙天皇が数年遷居したとか、
8年間過ごしたなど。
真相は、いかに!?
セットのサラダ
それから、
遺跡の話もいたしました^^
最初に稲作が(文化として)始まった
福岡県福岡市の「板付遺跡」。
日本最古の稲作集落跡です。
最近、“稲作”というキーワードに
敏感に反応します(笑)
そのあたり、とても気になっております♡
小籠包(写真は二人分)
そして、奴国の“金印”!
「漢委奴國王」のあの金印です。
ホンモノで決着、いやいやニセモノ
と今でも言われますが、
ホンモノがいいなぁと思う私です(笑)
福岡県福岡市の志賀島で、
埋まっていたものを、
農作業中に発見☆
それは江戸時代のことでした。
何で埋まっていたのかな??
という話になり、
「金印を守るため、
せめてこれだけは!と思って
埋めたのでは??」
とおっしゃる方もいました。
そのとき、
奴国では何があったのかな~
と奴国時代にタイムスリップして、
想像妄想を楽しむのでした^^
今回は、
関東や九州で古代史の講演されたり、
著書もある女性にもご参加
いただいたので、
こんなわかりやすいお話も
聞くことができました。
縄文、弥生は、母系。
奈良は、律令を取り入れ、父系。
「元々母系だったけれど、
無理矢理父系にした」
そうなのですね~!
このポイントを知って、
系図を見ると、一層おもしろく
感じますね♪
鎮江黒酢の酢豚
そのほか、
継体天皇、垂仁天皇、持統天皇、
宇多天皇、明治天皇、
そして、織田信長の話も。
パンナコッタのような杏仁豆腐
ジャスミン茶付き
そして、
三内丸山遺跡(青森県)、
志賀海神社(福岡県)、
奴国の丘公園(福岡県)についても、
話が弾みました。
今回は、
関東や九州で古代史の講演されたり、
著書もある女性にもご参加
いただいたこともあり、
いつもより、少し深~い
話を伺うこともできました。
2016年は、古代史Cafe会に、
毎回テーマをもうけて
開催してまいります^^
「わたしに合ってるかも!?」と
思っていただきましたら、
お気軽にお申し込み、
またはご質問ください☆
古代史Cafe会
>>最新スケジュール