【古代史Cafe会】10月ランチ&おしゃべり会@大宮
10月31日(土)に古代史Cafe会を開催しました^^
埼玉県で初開催☆
ランチ&おしゃべり会です。
MARE di SAKAI/マーレ ディ サカイ
→公式サイト
→ぐるなび
→食べログ
イタリアンランチです☆
都合により、お一人欠席でしたが、
次回お会いできることを楽しみに☆
今回は、以前も古代史Cafe会に
参加していただいたことのある方々と
古代史女子トークです^^
青森県の三内丸山遺跡に
行かれた女性が参加されました。
ご丁寧に
私の分のパンフレットも
もらってきてくださいました。
自宅にて撮影
心遣いに感謝♡
“縄文ポシェット”の話に
興味津々でした。
樹皮で編まれた小型のカゴが
出土されたとか。
器用に編みこまれたカゴには、
クルミが入っていたそうです。
縄文時代の人たちは、
布一枚を羽織って、
ウホウホ言っているイメージでしたが、
(失礼…)
考えているよりずっと
高度な技術を持つ、
頭のいい人たちだったようです。
それから、
縄文遺跡が、北海道の函館や千歳にも
あったなんて。
知りませんでした^^;
⑦が「三内丸山遺跡」の場所です。
三内丸山遺跡
>>公式サイト
レディースセット
遺跡話が盛り上がりますが、
もちろん、食事も忘れずに♪
真ん中はキッシュ
キッシュ好きです
こんがりキャラメル色
甘さがたまらない♡
もう一人の女性は、これから、
出雲旅行に行かれる予定なのですが、
旅のしおりを作っていらっしゃいました。
調べこまれた内容が、
まわる順番にきちんと
ファイリングされていて、
それはもう、しおりというより
本です。
インデックス付き
強い古代史愛を感じました♡
それから、人の身体と植物の
興味深いお話を伺いました。
目—芽
歯—葉
身—実
手足(四肢)—枝
人の身体と植物は
同じ、なのですね^^
古事記では、人間のことを
「青人草(あおひとくさ)」と
言うそうで…
(古事記初心者なもので、
今まで気がつきませんでした><)
思わず、メモメモ。
ただのおしゃべりだけでなく、
いつも新たな発見がある
古代史Cafe会です。
ランチの後は、カフェに移動。
スウィートな古代史タイムは、
まだつづきます。
秋を満喫☆栗のワッフル
焼きたてワッフル♡外はサクッと、中はふわっと
この日、お話した内容は…
古事記、日本書紀、
枕草子、竹取物語、
三内丸山遺跡(青森県青森市)、
天神山古墳(群馬県太田市)、
平原遺跡(福岡県糸島市)、
稲吉角田遺跡(鳥取県米子市)、
出雲大社、須佐神社、
黄泉平坂、出雲国庁跡、
藤原氏、蘇我氏、
そして、宇宙の話まで^^
それは、それは、濃密な時間を過ごしました♪
10月末ということもあり、
気がつけば、外はうっすらと
暗くなっておりました。
古代史女子トークは、
尽きません^^
あなたも、
古代史の楽しさを一緒に
味わいませんか??
古代史Cafe会
>>最新のかつどうスケジュール