6月13日(土)に古代史Cafe会を開催しました☆
つづきブログです。
6月ランチ&おしゃべり会@新宿(1)は、
>>こちらから
2軒目、カフェで利用したのはこちらのお店。
トウキョウ キュイジーヌ
→ぐるなび
→食べログ
→ホットペッパー
新宿駅から少し離れていることもあり、穴場のお店です^^
ゆったりカフェタイムが楽しめます。
さてさて、今回どのような古代史女子トークだったかというと…
遺跡部門は、
吉野ヶ里遺跡
板付遺跡
加茂岩倉遺跡
平原遺跡
荒神谷遺跡
三内丸山遺跡
など…
実際に遺跡に行かれた方がいらっしゃったので、
写真も見せていただきながら話が弾みました♪
吉野ヶ里遺跡の鳥居が、鳥居の起源だとか^^
半個室で思い切りおしゃべり♡
スマホで調べ中
人物部門は、
卑弥呼
武内宿禰
藤原不比等
蘇我馬子
など…
作家・漫画家部門は、
里中満智子さん
松本清張-陸行水行
梅原猛
三浦佑之先生
など…
出雲の神社のパンフレットを見ています
そのパンフレット拡大版
出雲大社や須佐神社など、出雲周辺の神社やお寺が載っている
パンフレットをお持ちいただきました。
地図を見ながら話ができると、理解が一層深まりますよね♪
古事記部門は、
アマテラスとスサノオのウケイ
因幡の白兎
など…
そのほか、
藤原京
淡路島
出雲国風土記の国引き神話
熊野大社と、古代史好きにはたまらない話題が盛りだくさんでした。
なんとな~く知っていたことがはっきりつながったり、
全然知らなかったこと知って世界が広がったり、
何よりも素敵な出会いに心が躍りました。
ひとりで本を読んで知識を増やすのも世界が広がる一つですが、
実際に会話をしながら、人とつながりながら、古代史の世界の広がりを感じられるのもいいなぁと改めて思いました。
女性が数人集まっての会ですが、派閥もなく、面倒な表面だけの会話もありません。
純粋な古代史時間☆ときどきプライベート♡
参加していただいたみなさんのおかげで、毎回素晴らしい時間になっています。
感謝感謝です。
そして、心のこもった感想もいただきました。
明るく前向きな古代史の輪が広がっています。
古代史Cafe会にご興味のある方は、
>>かつどうスケジュール
をご覧ください^^
おしゃべりもいいけど、楽しく知識を得た~いという方は、
>>古代史日和のべんきょう会
をご検討くださいね。
※古代史日和は、私が立ち上げましたもう一つの古代史サイトです。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております♪