今日は陽ざしが強く、
暑がりの私は、夏気分で
過ごしておりました^^;
先月のことですが、9/26(日)
『邪馬台国の会』に参加してきました^^
場所は、文京区の文化シヤッターにて
私が立ち上げたもう一つの古代史サイト
「古代史日和」がご縁で、
参加してくださった女性、男性もいらっしゃいました。
この日が「はじめまして♪」の女性と、
休憩時間にお話しましたが、
「古代史が好き」
「興味がある」
という共通点があるので、
初めての感じがいたしませんでした^^
この日も会場は満席の勢い
今回の邪馬台国の会のテーマは、
1)「卑弥呼の墓」を考える
2)『魏志倭人伝』を徹底的に読む「徇葬」
でした。
(「徇葬」は“じゅんそう”と読みます)
邪馬台国の会のホームページに、
議事録がアップされています。
さて、
この日の話の中で、気になったことを
一つ書きたいと思います。
▷上円下方墳(じょうえんかほうふん)って、な~に~??
古墳といえば、
まずは前方後円墳が思い浮かびます。
あとは、円墳、方墳。
日常会話には出てこないものの、
円墳、方墳も、「古墳だなぁ」とわかりますよね^^
上円下方墳は、
どんな形なのでしょうか??
上円下方墳を書いてみました~♪
上が円形、下が方形↓↓
子供のころ、
漫画家を目指しておりましたが、
あきらめてよかったです
上円下方墳は、
上が円形、下が方形の古墳です。
「古墳」とひとことで言っても、
いろいろな形があるのだなと
あらためて勉強になるのでした。
上円下方墳