もうすぐ節分ですね。
節分と言えば豆まきですが、最近恵方巻の方がスポットライトを浴びているように思います。
(某コンビニの作戦成功でしょうか)
恵方巻は、皆さんご存知、節分に食べると「縁起がいい」とされている具だくさんの太巻きですね。
おいしい恵方巻もいいですが、恵方つながりで、日本にはこんなものがあるんです。
“恵方回し”
▷恵方回しとは??
参拝客が恵方に向かって参拝できるように、社殿を回すことです。
そんな恵方回しをしているところが京都にあります。
京都市中京区 神泉苑(しんせんえん)です。
平安京(大内裏)の南東隣りに位置し、八町の規模を有する苑池であり、禁苑とされています。
(神泉苑HPより引用)
神泉苑HP
http://www.shinsenen.org/
毎年大晦日の夜、恵方回しをしています。
社殿イメージ
(笑)
人力で回すそうです。
(参拝客が恵方に向かって参拝できる向きに)
ズゴゴゴゴゴゴゴォ…
2015年の恵方は、西南西☆
▷ところで、恵方って??
陰陽道で、歳神様がいる方向のことで、毎年変わります。
その年の吉方で、たたり神のめぐってこない、物事がうまくいく“いい方向”でもあります。
▷もう一つの恵方回し
場所は変わりまして、京都市上京区晴明神社に晴明井(せいめいのいど)があります。
水の湧き出るところは、その歳の恵方を向いており、吉祥の水が得られます。恵方は毎年変わりますので、立春の日にその向きを変えます。
(晴明神社HPより引用)
晴明神社HP
http://www.seimeijinja.jp/
神泉苑の恵方回しは大晦日ですが、こちらは立春に行うそうです。
また一つ日本のことを知れました♪