【三輪山】大神神社~○○がない神社~
「大神神社」と書いて「おおみわじんじゃ」。
なぜ“大神”を“おおみわ”と読むのかは諸説あり、納得する説に辿りつけず、ただ今調査中です(笑)
まずは「大神神社」の場所を確認します^^
住所は、奈良県桜井市三輪1422
地図を見てみましょう☆
奈良県
桜井市
三輪
アクセスは、
・車の場合
国道169号三輪交差点のひとつ来たの大鳥居を東へ入り、約800mで駐車場
・電車の場合
JR桜井線三輪駅より徒歩約8分
(なら記紀・万葉 名所図会-古事記・旅編-参考)
▷○○がない神社
大神神社は、本殿がない神社です。
拝殿から神体である三輪山を拝むという最古の信仰形態を伝えています。
▷本殿て?拝殿て?
本殿は、神様のための場所・建物です。
神様を祭っている建物です。
拝殿は、人のための場所・建物です。
祈祷や参拝をする建物です。
(本殿、拝殿が一体となっている神社もあります。)
三輪山が神体なので、大神神社には本殿がないんです。
ご祭神は、大物主神です。
大物主神は「古事記」の中巻で、大神神社に自分を祭らせます。
ここで、神社を楽しむワンポイントアドバイス☆
(敬愛する古代史の先輩から教えていただきました。)
神社に行ったら、社殿(本殿、拝殿など)をとっぱらってそこに何が残るか、考えるんです。
山?石?森や木?
古代、信仰されていたはずの何かが残るそうです。
またこれで神社に行くのが楽しくなりますね!
15/01/21追記
このブログを書いたところ、うれしいことに、奈良県にお住まいの方からメールをいただきました。
大神神社(おおみわじんじゃ)の隣にある狭井神社(さいじんじゃ)から、ご神体である三輪山に登れると教えていただきました。
ただ、狭井神社(さいじんじゃ)の社務所に届け出て、鈴をお借りしてからだそうです。
また、季節により、届け出を受理される時間が異なるのでご注意を、ということです^^
奈良県に関するブログを、奈良県の方に見ていただいているとは感激です!
そして、ご丁寧にメッセージをいただき、うれしい限りです。
ありがとうございます!
みんなのたび日記
【奈良県】大神神社(おおみわじんじゃ)
実際に行かれた方のたび日記です^^
合わせてご覧ください♪