古事記が完成して約1300年。
その今!!日本人としていにしえの歴史書に触れてみたいと思います。
「古事記って聞いたことがあるけど、よくわからない」オトナ女子の皆さんにも楽しんで学んでいただけるように、少しずつ丁寧に1300年前を紐解いていきます☆
(岩波文庫『古事記』倉野憲司校注を引用、参考に進めていきます)
古事記は上中下の3巻からできています。
古事記
上巻—神様の世界
中巻—天皇の話(神様とコンタクトをとっていく天皇)
下巻—天皇の話(中国の儒教の影響が強い天皇)
今日は、別天つ神五柱(1)を復習しつつ「別天つ神五柱」の章を全部見ていきます。
古事記
上巻—神様の世界
中巻—天皇の話(神様とコンタクトをとっていく天皇)
下巻—天皇の話(中国の儒教の影響が強い天皇)
▷よむ
読み下し文
天地(あめつち)初めて發(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(あめの みなかぬしの神)。次に高御產巢日神(たかみ むすひの神)。次に神產巢日神(かみ むすひの神)。この三柱の神は、みな獨神(ひとりがみ)と成りまして、身を隱したまひき。
次に、國稚く(くにわかく)浮きし脂の如くして、海月(くらげ)なす漂へる時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰る(あがる)物によりて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神。次に天之常立神。この二柱の神もまた、獨神(ひとりがみ)と成りまして、身を隱したまひき。上の件の五柱神は、別天つ神(ことあまる神)。
今日もハードルが高い字面となっております。
漢字が多いですね。
内容はともかく、登場する神様が多いのが何となくわかりますね。
神様がたくさん登場しているのが伝わっていたら、それだけでオーケーです。
▷みる~言葉の意味~
●天之御中主神(あめの みなかぬしの神)—高天の原に最初に出現した神。高天の原の中心の神。
●高御產巢日神(たかみ むすひの神)—生成力の神。
●神產巢日神(かみ むすひの神)—生成力の神。
●國稚く(くにわかく)—国が若く
●葦牙(あしかび)—葦の芽。葦はイネ科の植物。
●宇摩志阿斯訶備比古遲神(うまし あしかび ひこぢの神)—葦の芽を神格化して生長力を現したもの。
●天之常立神(あめの とこたちの神)—天の根源になる神。
▷さぐる~その背景にあるモノ~
●國稚く(くにわかく)—国が若い=定まっていないことを表現しています。
●葦牙(あしかび)—あしかびはカビと同源で、カビはワァーーーっと増えることから、勢いがいいことを現しています。
●宇摩志阿斯訶備比古遲神(うまし あしかび ひこぢの神)—「宇摩志(うまし)」は”素晴らしい”を意味しています。
▷もう一度よむ
読み下し文
天地(あめつち)初めて發(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神(あめの みなかぬしの神)。次に高御產巢日神(たかみ むすひの神)。次に神產巢日神(かみ むすひの神)。この三柱の神は、みな獨神(ひとりがみ)と成りまして、身を隱したまひき。
次に、國稚く(くにわかく)浮きし脂の如くして、海月(くらげ)なす漂へる時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰る(あがる)物によりて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神。次に天之常立神。この二柱の神もまた、獨神(ひとりがみ)と成りまして、身を隱したまひき。上の件の五柱神は、別天つ神(ことあまる神)。
▷現代語訳
この三人の神は、みんな、独りで生まれて、身を隠した。
次に、国が若く浮いたアブラのように、くらげのように漂っているとき、葦の芽のように勢いよく出現した神の名前は、摩志阿斯訶備比古遲神(うまし あしかび ひこぢの神)だった。
次に、天之常立神(あめの とこたちの神)だった。
この二人の神様もまた、独りで生まれて、身を隠した。
以上五人の神様は、特別な神なのであった。
▷おまけの説明
この章で登場する五人の神様って、結局誰だっけ?
(1)天之御中主神(あめの みなかぬしの神)
(2)御産巣日神(たかみ むすひの神)
(3)神産巣日神(かみ むすひの神)
(4)摩志阿斯訶備比古遲神(うまし あしかび ひこぢの神)
(5)天之常立神(あめの とこたちの神)
迫力ある、というか、威圧感ある?雰囲気ですね。
漢字がこんなに並ぶって、現代ではそんなにないので、圧倒されてしまうのは私だけでしょうか(笑)
神様の名前が抵抗なく自分に入ってくるのはいつかなぁ(笑)
気長に楽しみます☆