1300年前の伊邪那岐と伊邪那美の結婚を紐解き中です☆
今日は「二神の結婚(3)」ということで、二神の結婚(1)、二神の結婚(2)のつづきです。
「(他の神様は正直どうでもいいけど)イザナキとイザナミのことは知りたい」というオトナ女子の皆さんにも楽しんでいただけるように、少しずつ丁寧に1300年前を紐解いていきます☆
(岩波文庫『古事記』倉野憲司校注を引用、参考に進めていきます)
いつもの復習です。
古事記は上中下の3巻からできています。
古事記
上巻—神様の世界
中巻—天皇の話(神様とコンタクトをとっていく天皇)
下巻—天皇の話(中国の儒教の影響が強い天皇)
今日は、上巻の「伊邪那岐命と伊邪那美命 2.二神の結婚」を見ていきます。
古事記
上巻—神様の世界
中巻—天皇の話(神様とコンタクトをとっていく天皇)
下巻—天皇の話(中国の儒教の影響が強い天皇)
≪上巻≫
序
別天つ神五柱
神世七代
伊邪那岐命と伊邪那美命
1.国土の修理固成
2.二神の結婚←ココ
3.大八島国の生成
・
・
・
▷よむ
然れどもくみどに興して(おこして)生める子は、水蛭子(ひるこ)。この子は葦船に入れて流し去てき(うてき)。次に淡島(あはしま)を生みき。こも亦、子の例(たぐひ)には入れざりき。
▷みる~どう訳す?~
●くみどに興して(おこして)—結婚して(寝所で性交を始めて)
●子の例(たぐひ)—子の仲間
▷さぐる~その背景にあるモノ~
●水蛭子(ひるこ)—血を吸うヒルに由来するもので、大きくてグニャグニャしていると推測されます。
なぜ、グニャグニャしている子、水蛭子が生まれたのでしょうか?
それは、二神の結婚(2)で紹介したように、先に女性(伊邪那美命)が声をかけ、次に男性(伊邪那美命)が声をかけたからです。
つまり夫唱婦随(ふしょうふずい)に反したからです。
※夫唱婦随とは、男が先、女はそれに従うという儒教思想です。
ここにも、天武時代の儒教思想が反映されています。
「夫唱婦随」で具体的に何が言いたいかというと…
“この世の秩序は男性中心に動く”
このことを、古事記の国生みで確認しているのです。
●葦船—葦を編んで作った船
●淡島—所在不明です。字の通り、淡い=弱い島だったのでは?と考えられます。
▷現代語訳
この子は葦船に入れ流し捨ててしまいました。
次に淡島を生みました。
この子もまた、子の仲間には入れませんでした。
1300年前にはすでに、「オトコはえらいんだぞ」「オトコに従ってね」という考え方があったのですね。。。
う~~む。
(笑)
▷最後に
「それで結局、この記事から何を読み取ればいいんだっけ?」
ブログや記事を読んでいて「一つ一つの説明はわかったけど、要点は何??」と思うことがあります。
この古事記ブログが「何が言いたいのかわからないから、つまらない」とならないように、「二神の結婚」のまとめブログを後日書きます☆
→まとめブログ書きました。