夏の終わりを感じつつ、ブログを書いています。
先日、古代史に詳しい女性と
ランチ&お茶をいたしました。
気が付いたら、7時間が経っていました^^
2~3時間くらいの感覚でしたが、
7時間とは、、、^^;
女性のおしゃべりは、尽きませんね。
数年前、私が古代史の活動を始めたころ。
(古代史Cafeが生まれる前のこと)
「邪馬台国の会」に参加する以外は、
ひとりで、黙々と本を読むだけでした。
と言っても、長い名前、漢字の羅列、
知らない地名、複雑な人間関係…
「古代史、好き♪」と言いながらも、
本を3ページ読んで、
そっと閉じたことが、何回もあったことは
私だけの秘密♡
もっともっと、知りたいのに、
全然、飲み込めない活字に、
悩まされていました。
「誰か、やさしく教えてくれないかなぁ~」
と、いつも思っていました^^;
そして、今。
ありがたいことに、知りたいことを、
教えてもらえる環境になりました。
古代史活動で出会った方々に、
感謝です。
もちろん、自分でも調べますが、
やっぱり、おしゃべりしながらですと、
心に残りますよね。
この日、ランチをご一緒した女性は、
”古代史に詳しい”という域を超えるほどの
知識の持ち主。
諸先生方も一目置かれる、一般の女性です。
古事記が国史になれなかった理由や、
日本書紀は努力の結晶の書物だということ、
三人の女性の話、
(天照大御神、神功皇后、斉明天皇)
天智天皇、天武天皇あたりの人間関係、
などなどなど。
感情豊かに、エピソードを
話してくださいました。
ひとりで本を読むだけでは味わえない、
古代史の世界が広がりました。
そのような女性と出会えたのは、
まず、自分が、一歩を踏み出したから。
勇気をだして、古代史の集まりに
参加して、よかったな~と思います^^
そんな私が、
女性限定で、みなさんが安心して楽しめる
「こんな集まりがあったらいいのに♪」
を形にするべく、
古代史Cafeサイトを立ち上げ、
1~2ヶ月に1回、「古代史Cafe会」という
集まりを開催しています。
7時間、古代史トークをしちゃう管理人が主催する
「古代史Cafe会」。
古代史Cafe会って、こんな集まりです^^
>>古代史Cafe会のブログ